Google AdSense合格までの道のりを全公開!あなたが落ちた理由、きっと見つかります。

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

この記事では、 Google AdSenseに
「4回不合格し、その都度改善したポイント」
をすべて公開しています。
「なぜ不合格なのか分からない…」

と悩んでいる方が、次の一手を見つけるきっかけになれば嬉しいです。

私は、

  • ブログ開設から約3ヶ月
  • 記事数:7
    (当時、30記事ほど書いていましたが、アドセンス用に厳選した7記事以外、申請期間中は非公開にしました。)
  • 5回目のAdSense審査

で合格に至りました。

合格するために重要だったのは、「Googleに指摘されるポイントを潰すこと」でした。
それ以外の要素(記事の質など)は、少なくとも私の体験ではほとんど影響がありませんでした。

この記事では、

  • 4回の審査で落ちたそれぞれの理由(予測)
  • 不合格時にXのフォロワーさん、先輩ブロガーさんからいただいたアドバイス

を全て公開します。

私がフォロワーさん、先輩ブロガーさん達に教えていただいたように。
この記事を反面教師として、誰かの合格の役に立てれば幸いです。

TEN

素人が、ゼロから審査に挑んだ経緯ですので、
「そんなの当たり前にやってるわ!」
って内容もたくさんあるかもしれません。
ご容赦ください🙇

AdSense不合格通知の”不親切さ”

Google AdSenseに申し込んだのに、いつまでたっても合否通知が来ない。
数週間待たされた挙げ句、不合格。

理由は

有用性の低いコンテンツ

それじゃわからんのですよ、Google様…
もっと”具体的”な理由を教えて欲しいのです…

腹が立ってこんなキャラまで作ってしまいました(笑)

この益代。
大事なことは何一つ教えてくれません…

それでも、心配は無用です!
X(旧Twitter)の先輩ブロガーさん達の中には、親身にアドバイスをくださる方がたくさんいます!

これだけは自信を持って言えます。

失敗した時は、恥ずかしがらずに相談しましょう!

絶対に誰かがアドバイスくれます!
もし、誰も教えてくれなかったら、この記事にコメントください。

TEN

私も一緒に、アドバイス欲しい!
って叫びます!

1度目の審査までにしたこと。不合格の理由(予測)

1度目の審査までにしたこと

  • ConoHa WING利用〜WordPressのCocoonテーマでブログを開始
  • X(旧Twitter)でGoogleアドセンスの存在を知る
  • 少しだけ調べて「10記事くらい書けば申請できるらしい」と理解
  • 10記事書いて、「よし、審査だ!」

以上です…
これで受かるわけもないのに、当時は受かった未来を妄想していました…

1度目の不合格の理由(予測)

  • 審査コードが必要なことを知らな
  • つまり、審査の土台にすら立っていない状態

こんな状態で、とりあえず、
AdSenseのプロフィールや広告設定をせっせと実施。
審査開始だ!(と思っていた)

当たり前ですが、うんともすんとも言わない

2週間後、ようやく返事:「不合格(有用性の低いコンテンツ)」
うーん、なんでだろう…
少し調べるか…

ここでようやく、Googleが発行する「審査用コード」の存在を知る
自分のサイトにはそのコードが入っていなかったことが判明
つまり、審査すらされていなかったというオチ

TEN

1度目の不合格は、審査すらされていないことが原因でした。

あ、落ちた原因はこれだ!
と、すぐにコードを貼り付け、再申請!

ちなみに、コードの”正しい”貼りつけ方については、
フォロワーのたろちゃれさんの記事を参考にさせていただきました。
リンクを貼り付けておきますので、よかったらご覧ください。

よし、コードも貼り付けたし、これで受かる!
とまだまだ勘違い状態でした…

1度目の不合格で得た教訓

  • 何事もルールをしっかり確認してから挑みましょう…
  • わからない言葉がたくさん出てくるので、きっちり調べましょう…

2度目の審査までにしたこと。不合格の理由(予測)

2度目の審査までにしたこと

審査用コードを貼り付け

以上です…

2度目の不合格の理由(予測)

  • お問い合わせページ:なし
  • プロフィールページ:なし
  • プライバシーポリシー:なし

当然の如く、不合格通知。

なんで?
さらに検索…
なるほど!
記事以外にも必要なページがあるのか!
と発見。(今更…)

これまでは、誰が書いているかも分からない“正体不明ブログ”でした。

すぐに各種ページを作成!
3度目の申請を提出しました。

2度目の不合格で得た教訓

  • 記事以外にも必要なページがありました…
  • コード貼り付けた!OK!このような単純思考ではなく、問題点が他にないか確認しましょう…

3度目の不合格。そして、ようやく“本当の改善”が始まった

3度目の審査までにしたこと

  • お問い合わせページ作成
  • プロフィールページ作成
  • プライバシーポリシー作成

恥ずかしいですが、正直に言います…
この時の私は、

「これで完璧だ!!勝った!!」

と思っていました…

TEN

現実は甘くありませんでした…

3度目の不合格の理由(予測)

自信満々(笑)で提出した3度目の審査。

結果は三度の”不合格”

今思えば当然の結果なのですが、当時は結構心折れました。

自分には向いてないのか
そもそも、記事が”低品質”ってことか
もうやめようかな

こんな想いが駆け巡ります。

うーん、もう少し挑戦したい。
だけど、修正ポイントがわからない。
よし、思い切ってこの想いをXに投稿してみよう!

そんな想いを乗せた投稿に、予想を遥かに超える反響をいただきました。

この投稿が、当時、

1万を超えるインプレッション
コメント20件(全てアドバイス)

と大きな反響をいただき、素人の私には、本当に目から鱗の内容ばかりでした。
この時いただいたアドバイスは私の宝物として、大切にまとめさせていただいております。

私のブログに足りないものが次々と。
しかも、アドバイスをくれた方の多くが、

  • わざわざ時間を割いて
  • 私のブログを見に来ていただいて
  • 改善点を指摘してくれる

本当にありがたかったです。

先ほどもお伝えしましたが、再度言います。

失敗した時は、恥ずかしがらずに相談しましょう!

ここから、私のブログの”本当の改善”が始まりました。

3度目の不合格で得た教訓

  • 自分だけで解決策を見出すのは困難なことを理解しましょう…
  • わからないことは、先輩方に聞いてみましょう…
  • 勝手に自信満々になって、勝手に落ち込むのはやめましょう…

4度目の不合格。最短で突き返された理由

3度目の不合格後にいただいた、皆さんからのアドバイス。
私のモチベーションは過去最高潮

「絶対に無駄にしない!」
「合格することだけが恩返しだ!」

この想いで改善に取り組みました。

4度目の審査までにしたこと

  • ワードプレス有料テーマ「SWELL」を購入
    (これは自分への”決意表明”です。合否には関係ないと思います。)
  • 特化ブログ”風”に見せるため、ダイエット関連の7記事を厳選し、残りは非公開に
  • 厳選した記事から、余計なアフィリエイトリンクは削除
  • プロフィールページの変更
    (ダイエット特化ブログ”風”へ。現在は元に戻しました。)
  • ダイエット数値関連は、自身の写真やデータを貼り付け

いただいたアドバイスに沿って、改善しました。

改善を終え、
「よし、これでようやく合格レベルに近づいたはず!」
と、4度目の申請に挑戦しました。

4度目の不合格の理由(予測)

4度目の申請からたった2日。
早朝、Googleからメールが届いて飛び起きました!

合格者は、結果が早くくるらしい!
ほらほら!キタキタキター!

喜んでメールを開くと、またもやこいつが

いやいやいや…
ふざけるな!
ちゃんと改善したのに!

いよいよ潮時かな…
やっぱり”記事の質”が悪いのか。
今の私のレベルでは無理なんだな。
とりあえず、しばらくAdSenseから離れて、書くレベルをあげよう。

でもその前に、前回応援いただいた皆さんに報告だけしておこう。
と思い、Xで報告させていただきました。

前回いただいたアドバイスを無にしてしまったことで、落ち込みました。
それでも、やっぱりフォロワーの皆さんは優しかったです。

  • 何度も挑戦したらいいんですよ
  • 2日での連絡は、合格かと期待しちゃいますよねー
  • 大丈夫、力は確実に付いているはずなので、育てていくだけ
  • 5回くらいなんともないよ
  • 1年経っても合格しない人はたくさんいるから
  • ブログ見ましたが、問題ないレベルなので、積み上げだけですよ

励ましをたくさんいただきました。
そんな中、あるフォロワーさんからの一言が、また気づきのきっかけに。
当時のやりとりを再現します。

「記事見ましたが、問題ないレベルだと思います。
サーチコンソールのインデックス登録、きちっとやってますか?」

TEN

ありがとうございます!
サーチコンソール、全ての記事を登録しています。

インデックスは、”登録”よりも”削除”が重要です。
少数精鋭の記事で挑むのも有効ですよー

TEN

削除??
実は今回、特化ブログ”風”に見せるために、7記事厳選して
残りは”非公開”にして挑んだんです。
ただ、非公開記事の削除?はしていないと思います。

非公開だけじゃ、インデックスから外れないですよ!
削除申請っていうのがあるので、その作業をしないとダメなんです。

TEN

そんなことが?
ありがとうございます!見直します!!

ということで、またまた、申請時に大きな問題があったことが判明しました。
すぐにサーチコンソールを見直すと…

  • 非公開にした記事たちが、インデックスに残ったまま
  • サイトの構造が明らかにおかしい状態
  • 存在してるURLなのに記事が無い

という、20記事以上URLだけ残っている状態でした…
「存在しない記事だらけ」になっていたという…
そりゃ、2日で不合格になりますよね(笑)。

しかも、サーチコンソールをしっかり見ると

  • お問い合わせページ
  • プロフィールページ
  • プライバシーポリシー

この3つ全て、インデックス未登録だったことが判明。
酷い有様でした…

4度目の不合格で得た教訓

  • 記事を非公開にするだけではダメ。
  • インデックスから削除するところまでやらないと、Googleはわかってくれません
  • 必要なものは登録。不要なものは削除。
    (当たり前すぎてすいません。)

5度目の申請。合格通知が届いた喜び

4度目の不合格で、ちょうど”申請上限回数”に引っかかり(笑)
5度目まで強制的に期間が開くことになりました。
せっかく期間があったので、サーチコンソールを全て見直しました。

5度目の審査までにしたこと

  • 非公開記事をSearch Consoleで削除申請
  • 公開している7記事を、念の為、再インデックス登録
  • プライバシーポリシー/プロフィール/お問い合わせページも、インデックス登録されていないことに気づく(ここも追加)
  • 改めて、ブログの構造・リンク・カテゴリを整理
  • タグの使い方や装飾も最低限に整え直し
  • 審査期間中に、”成長しているブログ”だとGoogleに認識してもらえるように、
    申請後すぐ公開できるよう、8記事目を下書き&タイミング公開

とにかく
「Googleに正しく認識されるか?」
この点だけを徹底して見直しました。

合格通知が届いた瞬間

5度目の申請から5日間ほどは、ソワソワした毎日を過ごしました。
しかし、合否の結果は一向に訪れず。

「やっぱり今回もダメか…」

「やれることは、やったし。」
「結局記事そのものが、合格基準に達していないことがよくわかった!」
「皆さんには申し訳ないけれど、向いてないんだな。一旦離れてみようかな。」

こんな想いになってしまい、そこから2日間ほど、初めてブログを触らない日が続きました。

そして、審査8日目の朝のXの投稿、

こんな後ろ向きな投稿をしてしまっていました。
(結果的に、この投稿にもたくさん励ましいただきました!ありがとうございます!)

しかし、同日お昼過ぎ、1通のメールが。

「広告を表示する準備ができました」

この時には、もう完全に諦めており、合格するとは全く思っていなかったので、
なんかまたGoogleから変なメール来たな。
と一旦スルーしました(笑)

体感で10秒程度経った後でしょうか…

ん?待てよ?これって?

メールを開くと

「うわああ!!!」
完全に予想外で声がでました…

職場で昼休み中だったので、同僚から
「なんだ?どうした?」って聞かれて、誤魔化すのに必死でした(笑)

諦めていた段階での突然の合格通知。
文字通り、震える嬉しさを体感できました!

まとめ “質が低い”という言葉に振り回されないで

私がAdSense合格までに修正、改善した項目は、

  • 審査用コードを正しく貼る
  • お問い合わせページを作成
  • プロフィールページを作成
  • プライバシーポリシーを作成
  • ダイエット関連の7記事を厳選し、残りは非公開に
  • 余計なアフィリエイトリンクは削除
  • プロフィールをダイエット特化”風”へ変更
    (現在は元に戻しました。)
  • ダイエット実績に、自身の写真やデータを貼り付け
  • 非公開記事をSearch Consoleで削除申請
  • 公開している7記事を再インデックス登録
  • プライバシーポリシー/プロフィール/お問い合わせページを、インデックス登録
  • ブログの構造・リンク・カテゴリを整理
  • タグや装飾も最低限に整え直し
  • 申請後すぐ公開できるよう、8記事目を下書き&タイミング公開

こうして見ると、やったことはどれも“当たり前のこと”なんです。

でも、ブログ初心者の自分にとっては、
この“当たり前”が一番むずかしかった。

なぜなら、AdSenseの不合格通知はこう書いてあるからです。

有用性の低いコンテンツ

この一言によって、たくさんの人が迷走してしまっているのではないでしょうか?
こんな言葉だけでは、

  • 記事の書き方が悪い
  • 伝え方が悪い
  • 表現が悪い
  • PVが足りない
  • オリジナリティがない

と思ってしまい、記事を書き直すことに注力してしまいがち。
ではないでしょうか?

しかし、

私は“記事の内容”は、最初からほとんど変えずに合格できました。

つまり、「記事の質=すべて」ではないんです。

もちろん、内容が丁寧であるに越したことはありません。
けれど、AdSenseにおいてはそれ以上に

  • Googleに正しくブログの構造が伝わっているか?
  • 規約に沿って“基本”が整っているか?
  • 信頼できる運営者として見られているか?

この“当たり前”がクリアされていないと、記事がどれだけ良くても審査に通らない。

もし、今AdSenseに苦戦している方がいらっしゃれば、

まずは、”当たり前”のことができているか、再度確認してみてください。
できているという方は、私が3度目の不合格でいただいたアドバイス集を
参考にしてみてください。

記事の質”については、その後でいいかもしれません。

TEN

私でも合格できたので、皆さんもきっと大丈夫です!
応援しています。

申請前にチェックしたいこと(簡易リスト)

これまでの内容をチェックリスト式で簡単にまとめましたので、よろしければお使いください。

チェック項目完了
審査コードが正しく貼れている
お問い合わせ・プラポリ・プロフィールページがある
それら3ページがインデックス登録済み
非公開記事はSearch Consoleで削除申請済み
公開記事のインデックス登録も確認済み
アフィリエイトリンクは最小限に
サイト構成に一貫性がある(カテゴリ・タグ)
成長中をアピールする投稿(新記事下書きなど)

ChatGPTは万能じゃない!AdSense審査のアドバイザーは“先輩ブロガー”

ここからは、AdSenseの審査の本質とは若干ズレた内容になります。
しかし、現在のブロガーさん達ならではの、陥りやすい落とし穴かと思いましたので、
記載させていただきます。

今、ブログを書いている人の多くが、少なからずChatGPTを活用しているのではないでしょうか?
私もその一人です。
記事構成やSEOの相談、ライティングの補助まで、かなり助けられてきました。

ただ、

AdSense審査においては、ChatGPTの言うことを“鵜呑み”にしないほうがいい。

これも私が学んだ、教訓の一つです。

私の実体験

初めてAdSense審査に挑戦したとき、私は書いた記事を読み込ませ、
ChatGPTにこんな質問をしました。

TEN

10記事ほど書きましたが、
現状の記事たちでAdSenseに合格する可能性はありますか?

返ってきた答えは…

合格の可能性は非常に高いです。

それを聞いて安心し、審査に進んだ私。
結果はご存じのとおり、不合格でした。

しかも、そもそも審査コードを貼っていなかったという、根本的なミスが原因。

そのことは、ChatGPTから一切指摘されませんでした。
(※「コードの貼り方を教えて」と聞けば、きちんと教えてくれます。でも、「コードが貼れていないのでは?」とは言ってくれません。

その後も、何度かアドバイスを求めましたが…

  • プライバシーポリシーの未設置
  • お問い合わせページの不備
  • インデックス登録の漏れ

こうした“ありがちなミス”も、ChatGPTは教えてくれませんでした。

なぜChatGPTは教えてくれないのか?

ChatGPTは、「聞かれたこと」に対しては非常に丁寧に答えてくれます。

でも、質問する側が、“気づいていないこと”は教えてくれません。

では、誰が教えてくれたのか?

私の疑問や不安に、的確に寄り添ってくれたのは、
Xの先輩ブロガーさん達でした。

ご自身の経験と失敗をもとに、適切なアドバイスをくれたんです。

ChatGPTは、
記事を書くときの補助や、リライトの相談、SEOの方向性などでは、頼りになります。

でも、審査に落ちた理由がわからないときは、経験者に聞くのが一番

TEN

AdSenseのアドバイザーとしては、
圧倒的に、先輩ブロガーさん達>ChatGPT

ご参考 AdSense合格時に公開した記事

最後に、AdSense合格の際に公開していた7記事を、ここに載せておきます。
参考にご覧ください。
※合格以降、記事の内容は変わっていません。

TEN

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • TENNNOORIさん、山本りとです!
    すごく有益な体験談でありつつ、読みやすい文章やブログデザインで…すばらしいと思いました!!!勉強になりました(‘;’)!

    • 山本りとさん
      コメント、ありがとうございます。
      お褒めいただき、光栄です!
      できるだけわかりやすい表現を意識して書きましたので、
      すごく嬉しいコメントでした(*^^*)
      これからもよろしくお願いいたします。

山本りと へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次