”ホット”が飲みたいのに常温になる…
「せっかく淹れたのに、もうぬるい…」
「最後の一口、なんか残念…」
そんな小さなストレスを、何度感じたことでしょう。
私も、毎日ホットコーヒーや紅茶を飲む派。
(この記事を書きながらもホットコーヒー、飲んでます☕️)
なのに、集中しているとすぐ冷めてしまう。
そんな悩みを解決してくれたのが、 SlowlyTalk カップウォーマー でした。
この記事では、
- “年中ホット派”にこそ刺さる機能性
- 使って実感した温度調整の心地よさ
- 安全設計とインテリア性の両立
- Amazonでのリアルな口コミ
を全て解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
ちなみに、”熱燗”もワンカップを置くだけで簡単にできますよ(笑)
この記事はこんな方におすすめ
- ホットドリンクがすぐ冷めてしまうのがストレスな方
- 仕事や読書中、飲み物の温度に集中力を邪魔されたくない方
- コーヒーや紅茶などは年中“ホット派”の方
- 温度調整やタイマーなどの機能性も欲しい方
- キッチンやデスク周りのインテリアも重視したい方
カップウォーマーって必要?と悩んでた私
最初は「カップウォーマー?いる?そんなの」と思ってました。
いちいち電源入れて
使い終わったら電源切って
たかがホットドリンクいっぱい飲むのに、手間かかりすぎじゃない?
そんな風に思っていました。
でも、毎朝のコーヒーの最後の一口が“ぬるい”ことが地味にストレスで…
一応調べてみるか。
と検索を開始。
調べてみたら、意外といろんな種類があるカップウォーマー。
安価なものからUSB式まで。
ただ、USBタイプや小型の安価モデルは、保温力や安定性の面で少し不安を感じました。
そんな中、温度調整・タイマー・デザイン性で気になったのが
SlowlyTalkカップウォーマー
でした。
SlowlyTalkカップウォーマーを選んだ理由
✅ 温度調整ができる
→ 55℃/65℃/80℃の3段階。
飲み頃に合わせて選べるのが最高。
✅ スタイリッシュな木目調デザイン
→ デスクに置いても生活感ゼロ。
ダイニングテーブルの上でも違和感なし。
✅ タイマー付きで安心
→ 2〜12時間で自動オフ。
無駄な電気代がかからない。
✅ 直径13cm以内の容器対応
→ マグカップだけでなく、ガラスポットやボトルもOK!
缶コーヒーも温まりますよ(⚠️缶も熱くなるので注意)
実際に使ってわかった使用感
平らな容器がベスト:底がフラットなほど、熱がしっかり伝わって飲み頃キープ。
保温力が安定してる:一番低温の55℃でも、体感的に“ほんのり温かい”状態をずっとキープ。
音がしない&置くだけ:ボタン操作も静かで、作業中も全く邪魔になりません。
紅茶・ココア・ミルクティーもOK! 実際にホットミルクや日本茶でも使ってみましたが、しっかり保温できました。
リアルな口コミをチェック
【良い口コミ①】絶妙な温度設定で“机の上カフェ”が完成!
「昨夜届いたばかりだけど、仕事机の隅に置くだけで快適空間に」と絶賛。
特に80℃→65℃→55℃の温度切替が便利で、ホットミルクもちょうど良い温度と評価。
ガラス製のマグや計量カップでも問題なく使え、1リットル容器で紅茶や日本茶も試せるなど、活用範囲が広いことが伝わってきます。
📝 筆者コメント:
「温度を自分で選べる」って思った以上に快適。
飲み頃が続くのはもちろん、机の上でちょっとした癒しになりますよね。
【良い口コミ②】ギフトにも最適。満足度高め!
「妻にプレゼントしたら、めちゃくちゃ喜んでくれた!」という声も。
保温機能に関しては「一番低い設定でちょうど良い」という実感もあり、
高温設定にするとマグがかなり熱くなる点も好意的に捉えられています。
📝 筆者コメント:
「相手が喜んでくれる」って、やっぱり買ってよかったと思える瞬間。
温度の設定も“選べるからこそ満足”なんですよね。
【気になる口コミ】感度の高さが“逆に”気になる人も
センサーの反応がとても敏感で、「タオルで拭いたときにスイッチが入る」など、うっかり操作をしてしまうリスクがあるという指摘も。
また、電源を切った後でもプレートがしばらく熱を持っているため、やけどに注意が必要といった安全面での注意喚起が見受けられました。
📝 筆者コメント:
感度の高さは便利な半面、拭き掃除などで誤作動しやすいのは確かに注意点。
小さなお子さんがいる家庭などでは、設置場所に気をつけると安心です。
年中“ホット派”の救世主かも?
夏になるとホットドリンクが恋しくなくなる方も多いですが、 「職場が冷房ガンガン」「胃が冷えやすい」「ホットで集中力UPしたい」など、 “年中ホット派”にはむしろ夏が本番。
そんな方には、このカップウォーマーは相棒です。
よくある質問(FAQ)
Q. マグカップ以外でも使える? → 底が平らで13cm以内ならOK。ボトルやガラス容器も対応。
Q. 冷たい飲み物を温める? → いえ、これは“保温”用。加熱ではなく、温度を維持するのが目的です。
Q. 電気代は? → タイマー制御&低消費電力で、1日あたり数円程度。
気になる点
私が実際に使用して感じた気になる点もご紹介します。
⚠️コンセント式なので持ち運びが困難。
→できればUSBもしくは充電式がだとよりフレキシブルに使用できると思います。
しかし、この保温力実現には仕方ないかとも思います。
USB Type-CのPDタイプになれば最高です。
⚠️ケーブルが太い
→こちらもコンセント式なので仕方ないですが、ケーブルが太いです。
取り回しの悪さに結びついている点です。
USB Type-CのPDタイプになれば最高です。(2回目)
⚠️埃が目立つ
→天板が黒いので埃が目立ちます。
使い終わったらさっと拭きましょう。
私のように、埃が目立つまで放置してはいけません(笑)
まとめ|一度使うと手放せない“相棒”
SlowlyTalkカップウォーマーは、
温度調整 × タイマー × スタイリッシュ
多用途 × 安心設計
年中ホット派が求める条件すべてクリア
「もうぬるい飲み物にガッカリしたくない!」 という方は、ぜひチェックしてみてください。
自分用はもちろん、記念日や誕生日、送別の品などの“気が利くプレゼント”としても喜ばれそうです。
おまけ|おすすめのホットドリンク
コーヒーに飽きた。
たまには違うホットドリンクも楽しみたい。
という方向けに、私のおすすめをご紹介します。
1.桜ラテ
ふわっと桜が香り、ほんのり甘くてほんのりしょっぱい。
桜餅好きにおすすめです。
2.チャイラテ
スパイシーな香りと複雑な余韻。
シナモンが苦手でなければぜひ。
3.豆乳+ナッツで栄養アップ
ご紹介したラテは牛乳でもちろん美味しくいいただけます。
しかし、カロリーや栄養価を気にされる方は、豆乳+ナッツの栄養が入ったこちらがおすすめ。
色々なラテや割もので、あなたの”ホットライフ”を楽しんでくださいね!
コメント