その火災保険、ムダに高いかも?見直しでここまで下がる理由とは

火災保険は「契約時に業者に言われるがまま入るもの」と思っている方が大多数ですが、
実は自分で選べる保険です。
そして、選び直すだけで、年間1万〜2万円以上の差が出るケースもあります。
たとえば以下のようなケースが典型です:
- 賃貸契約時、仲介業者が紹介してきた火災保険(2年で2万円)
- 自分で選べば、同等の補償で年3,500円〜5,000円程度
私も過去、実際に見直したことで、2年間で約1万4,000円の節約になりました。
持ち家の場合でも、補償の重複や必要ないオプションが入っていて、
長期契約のまま割高になっていることが多く、見直す価値は十分あります。
この記事では、
【賃貸編】【持ち家編】
に分けて、火災保険の見直し方を完全ガイドします。
賃貸でも火災保険は“自分で選べる”|断り方と注意点を解説
「保険は指定されたから仕方ない」は誤解です
賃貸契約時に、
「火災保険はこちらでお願いします」と言われること、ありますよね。
でもそれ、必ずしも従う必要はありません。
実際、多くの管理会社や仲介業者が紹介してくる火災保険には、
【マージン(紹介料)】が含まれており、その分、割高になっているケースが多いのです。
「とはいえ、断って契約が流れたらどうしよう…」
そんな不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、
実際には契約書に”指定の火災保険に限る”という文言がなければ、
自分で選んでOKというケースがほとんどです。
また、借家人賠償責任が一定金額(例:1,000万円以上)を満たしていれば、
問題なく受け入れられることが多いです。

とにかく、自分で選んで良いですか?
と聞いてみましょう。
ダメならわかりました。
OKなら固定費削減。
聞くだけならリスクは全くありません。
管理会社にこう伝えよう【交渉テンプレ】
自分で保険を選びたい場合、管理会社や仲介業者にはこのように伝えましょう。
「火災保険は個人で選んで加入したいのですが、可能でしょうか?」
これだけです。
「うちはいつもこちらから提案した保険でお願いしているので…」
などと、あやふやな返事をする場合は、契約書に火災保険指定の文言が記載されているのかも確認しましょう。
そして、もし、この一言だけで機嫌を損ねたり、高圧的になるような業者であるならば、
そんな業者とは、そもそもお付き合いしないほうが良いです。
賃貸ならこの2つ|スマート賃貸&日新火災の比較と選び方
どの保険を選べばいいかわからない…そんな方には以下の2社が定番です。
保険会社 | 商品名 | 年間保険料(最安) | 借家人賠償 | 家財補償 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
損保ジャパン | スマート賃貸火災保険 | 約3,500円〜 | 1,000万円 | 100〜700万円 | プラン選択可、個人賠償なしも可 |
日新火災 | お部屋を借りるときの保険 | 約5,000円〜 | 2,000万円 | 50〜400万円 | 手厚い補償、家族向き |
※情報は2025年7月段階。最新の情報は下記一括見積もり依頼からご確認ください。


家財補償は”最低限”でOK|評価ツールを活用しよう
火災保険の料金を決める最大の要因は「家財の補償額」です。
高く設定しすぎるとムダに保険料が上がります。
おすすめは、以下のツールで自分の家財を可視化してみること
抜け漏れなく試算できて、PDFで保存も可能です。
※ただし、家財評価ツールは”保険会社”が作成していることをお忘れなく。
保険会社はあなたの”保険料を引き上げる”プロ集団です。
多めに試算されている可能性も多大に考えられます。
持ち家なら“一括見積もり”でプロに聞け|見直すべき補償項目一覧
賃貸に比べ、持ち家の火災保険は「カスタマイズ性」が高いため、
補償内容が複雑でわかりにくいのが難点です。
でも、以下のポイントを見直すだけで保険料はガクンと下がる可能性があります。
よくある”過剰補償”の例
- 水災補償(ハザードマップで不要地域なら外す)
- 地震保険(加入は任意。必要か再検討)※筆者は不要派。
- 家財補償(ひとり暮らしに200万円は不要)
- 個人賠償・弁護士特約(自動車保険と重複してることも)
一括見積もりなら、最適プランがすぐ見つかる
見積もり比較はこちらから。


このサービスでは、複数の保険会社の見積もりをまとめて比較できます。
必要な情報を入力するだけで、自分に合ったプランが届きます。
「まずはどんな保険があるのか見てみたい」という方にも最適です。
【実録】わが家が年間2万円得した火災保険の見直し記録
筆者は持ち家を購入した際、火災保険に10年契約で加入していました。
当初「10年契約だから安いし問題なし」と思っていたのですが…
ある時、火災保険の仕組みや補償内容を見直してみたところ、
なんと10年間で約20万円(年換算2万円)の削減に成功しました。
実際に見直したポイント
- 水災→非該当エリアなので削除
- 家財補償→100万円に減額
- 地震保険→掛け捨てのため削除
- 重複特約→自動車保険と被っていた
よくある質問|解約・切替・返金・重複保険…大丈夫?
Q. 保険は途中で切り替えてもOK?返金は?
A. 可能です。未経過分の保険料は日割りで返金されます。
Q. 火災保険って重複加入できる?
A. 損害保険は”損失補填型”なので、2重契約は意味がなく無駄になります。
また、他の保険契約があることを申告しないと、告知義務違反になる恐れも。
Q. 管理会社に拒否されたらどうする?
A. 契約書に「指定の火災保険に限る」と明記されていなければ、基本は交渉可能です。
無理せず、一旦は加入→後日乗り換えも一手。
まとめ|火災保険は“知らなかった人”だけが損をする時代
火災保険の見直しは、面倒に感じるかもしれませんが、
一度見直すだけで大きな固定費削減につながる節約術です。
しかも、多くの手続きはネットで完結。
あなたも、できることから始めてみましょう。
火災保険の節約は、あなたの暮らしの安心を守りながら、
家計にゆとりをもたらしてくれます。


コメント