イオングループでのお買い物、全部お得になります。
物価高が続く今、毎日のお買い物が少しでも安くなれば…
そんな風に思ったことありませんか?
もし、あなたがメインのお買い物をイオングループで行っているなら。
そのお買い物、全部割引にする方法があるんです!
この記事では、誰でも再現可能な
「年間3万円の節約術」
をご紹介します。
必要なのは、以下の4つのステップを順にこなすだけ。
【やらなきゃ損!】イオン全商品を“毎日割引”で買うための4ステップとは?
イオンで買い物するたびに、お得になるの!
そのカラクリは、以下のたった4つのステップにあります。
順番に取り組めば、誰でも始められます。
- イオンカードの発行(WAON一体型がおすすめ)
- 楽天証券の口座開設+新NISA設定+イオン株購入(成長投資枠)
- オーナーズカードで還元を受ける
- ウェル活でWAONポイントを1.5倍活用!
それぞれ詳しく説明していきます。

できるだけわかりやすく解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。
1. イオンカードを発行しよう
イオンでお得に買い物をするためには、まず「イオンカード(WAON一体型)」
を発行しましょう。
イオンカード(WAON一体型)の公式申込ページはこちら
▶ イオンカード公式キャンペーンページ
なぜWAON一体型がいいの?
WAON一体型であれば、クレジット支払いでもWAON支払いでもポイントがつき、管理が簡単。
1枚で完結できるのが魅力です。
イオンカード発行の流れ
- イオンカード公式ページにアクセス
- 必要事項を入力して申し込み
- 最短で即日※「仮カード」がスマホに発行され、そのままイオン店舗で使用可能
- 通常のプラスチックカード(郵送)は1週間〜10日ほどで届きます
※仮カードとは
イオンカードは申込後、審査を通過すれば即日で「スマホ用の仮カード(モバイルカード)」が発行されます。
この仮カードは、スマホにダウンロードして使える一時的なカード情報で、 イオン系列の店舗での買い物にすぐ利用可能です(オンライン利用は不可)。
通常のカードと同様にポイントも付与されるので、カード到着を待たずに特典を活用できます。
すぐに使いたい方にも安心です。
イオンカード(WAON一体型)の公式申込ページはこちら
▶ イオンカード公式キャンペーンページ
2. 楽天証券+新NISAでイオン株を買う
イオンの「株主」になると、オーナーズカードという特別な優待カードが手に入ります。
これを使えば、イオン系列店での買い物が
最大7%
も還元されます。
NISAってなに?
NISAとは、利益に税金がかからない特別な制度です。
2024年から始まった「新NISA」は以下のような特徴があります。
- 生涯で1,800万円まで非課税で運用できる
- 毎年、積立投資枠120万円、成長投資枠240万円を使える
この制度を利用し、「成長投資枠」でイオン株を買いましょう。
個別株とインデックス投資の違いって?
- 個別株=1つの企業の株(例:イオン、トヨタなど)
- インデックス投資=複数企業の詰め合わせ(例:オールカントリー、S&P500など)
イオン株は「個別株」に該当し、成長投資枠で購入可能です。



細かく理解していただく必要はありません。
イオンの株を購入するには、新NISAの成長投資枠の利用がおすすめ。
これだけ覚えてください。
なぜ楽天証券がおすすめなの?
証券会社は他にもありますが、初心者の方には楽天証券がおすすめです。
- 楽天ポイントが貯まる
- ポイント投資が可能
- 利用者数が多い(信頼)
- 楽天カードや※楽天キャッシュとの連携が強い
- NISA口座の設定がスムーズ
→ 初めての証券口座にぴったりです。
※楽天キャッシュとは?
楽天が提供するオンライン電子マネーのことで、楽天証券での株購入にも使えます。
設定すれば、楽天カードからチャージした楽天キャッシュで自動的に株を購入でき、チャージ分に対してポイントももらえるというメリットがあります。



楽天キャッシュを経由すると、
楽天カードでの積立額に対して最大0.5%の楽天ポイントが付与されます。
投資しながらポイントもゲットできる、一石二鳥の仕組みです。
参考動画のご紹介
楽天証券を利用するメリットは、こちらの動画でわかりやすく解説されていますので、
併せてご覧ください。
著書、お金の大学を発行し、有名なリベラルアーツ大学さんも、
”楽天証券”ユーザーです。
楽天カードも作っておこう!
楽天証券で楽天キャッシュを使うには、楽天カードが必要です。
楽天カードは年会費無料で、日常の買い物でも楽天ポイントが貯まりやすいため、
楽天経済圏に入る第一歩としておすすめです。
株式購入の流れ(楽天証券+NISA設定)
- 楽天証券に口座開設(スマホで15分〜)
- NISA設定 → 「成長投資枠」を選ぶ
- 「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば、確定申告は不要
- 楽天キャッシュ設定(これが重要)
- 「現物買い」を選び、株数は100株、※注文方法は「成行」でOK
※注文方法「成行」とは
成行注文とは、”今”の市場価格で購入することです。
イオン株のように安定した価格の商品であれば、成行注文でも概ね問題ありません。
ただし、株価は日々変動しており、急な値上がり・下落が起こることもあるため、
購入時期によっては“想定より高い値段で買ってしまう”リスクもあります。
3. オーナーズカードを手に入れて割引!


楽天証券開設〜イオン株の購入、お疲れ様でした。
イオン株を100株以上保有すると、株主優待として「オーナーズカード」が郵送されます。
このカードをイオン系列のお店で見せて買い物をすると、半年ごとに最大7%のキャッシュバックがもらえるんです。
- キャッシュバックは「2月末」「8月末」の半年ごとにまとめて受け取る形式です。
- NISA枠で購入していれば、これらの配当金にも税金がかかりません。



単純にいっぱい買えばお得。
というわけではないので、注意しましょう。
理由は次の章で解説します。
保有株数と還元率の比較
「株をたくさん持てば、その分お得になる」と思いがちですが、実はそう単純ではありません。
以下の表では、「年間36万円分の買い物をした場合」に得られる還元額・配当・合計メリットを試算しています。
でも、本当に重要なのは「利回り(=コスパ)」です。
保有株数 | 還元率 | 年間買物36万円時の還元額 | 年間配当(1%想定) | 合計メリット | 利回り(約) |
---|---|---|---|---|---|
100株 | 3% | 10,800円 | 4,000円 | 14,800円 | 約3.7% |
500株 | 4% | 14,400円 | 20,000円 | 34,400円 | 約1.7% |
1,000株 | 5% | 18,000円 | 40,000円 | 58,000円 | 約1.5% |
3,000株 | 7% | 25,200円 | 120,000円 | 145,200円 | 約1.2% |
還元率や配当だけを見ると、たくさん株を持った方が得に見えますが…
実際には、株価の変動リスク・資金拘束も考慮する必要があります。
100株〜500株程度が“コスパ”と“リスク分散”のバランスが良好で、多くの方にとっての現実的な選択肢です。
※この表は株価を1株あたり4,000円、年間配当金を1株あたり40円(配当利回り1%)として試算しています。実際の株価や配当は変動します。
※2025年7月1日現在、イオンの株価は4,458円です。
株主優待のハードルがさらに下がる(2025年8月末以降)
イオン株は、2025年8月末に株式分割を予定しています。
株式分割とは、1株を複数の株に分けることを言います。
たとえば「1株 ⇒ 3株」に分割されると、同じ金額でも3倍の株数を持てるようになります。
株式分割をしても企業の価値は変わりません
1株あたりの価格が下がるため、少ないお金で株を買いやすくなるというメリットがあります
イオンの発表によると、分割後も「100株以上でオーナーズカード進呈」
という条件が維持されるとあります。
つまり、実質3分の1の金額で優待が得られることになります。
※現状、1株4,000円だとすると、100株購入には40万円必要。
株式分割後は、約13万円で100株購入可能になるので、購入のハードルが下がり、
オーナーズカードの還元利回りはさらに高くなります!
最新の株価・分割情報はIR情報(公式)をご確認いただけます。
オーナーズカードに関する注意点
- オーナーズカードは手元に実物が届いてからでないと使えません。
- 申し込みから2〜3ヶ月程度かかるため、早めの申請がおすすめ。
4. ウェル活(WAONポイント)でさらにお得!
「ウェル活」とは?
「ウェル活」とは、ドラッグストアのウエルシア薬局で毎月20日に行われている
「お客様感謝デー」を活用し、WAONポイントを1.5倍の価値で使う節約術のことです。
15,000円分の商品を、10,000WAONポイントで購入できるということです
この制度を活用すると、普段貯めたポイントを効率よく使用することができるのです。
※ウエルシアの店舗によっては、毎月20日の「お客様感謝デー」が対象外の場合もあります。
事前に店頭または公式サイトでご確認ください。
我が家では、株主優待などでWAONポイントが年間3万ポイント以上貯まります。
それを毎月20日の「ウェル活」で使うと、1.5倍の4万5,000円分に!
このポイント分だけで
🧻 ティッシュ
🚽 トイレットペーパー
🧼 ボディソープ
🪥 歯磨き粉
などの日用品は購入できるようになりました。
以前はこれらの日用品をふるさと納税の返礼品で補っていたのですが、その必要がなくなりましたので、
お米やご褒美グルメをより多く楽しめるようになりました!
おすすめのふるさと納税返礼品はこちらから






イオングループの他の店舗でも使える!
イオンカードやオーナーズカードは、イオンだけでなくイオングループ各社の店舗でも利用可能です。
たとえば以下のようなお店で、ポイント付与やキャッシュバックの対象になります:
- イオンモール
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- ダイエー
- グルメシティ
- ミニストップ
- ウエルシア
- まいばすけっと
日常のあらゆる買い物シーンでお得になるため、カードを持っておくだけでかなりの節約効果があります。
今日からできる!節約術まとめ
内容 | 得られるメリット |
---|---|
イオンカード発行(WAON一体型) | ・WAONポイント付与 ・日常買い物でお得に |
楽天証券+新NISAでイオン株購入 | ・株主優待の権利を得る ・配当金 ・非課税枠活用 |
オーナーズカード受取 | ・イオングループで最大7%還元 ・半年ごとにキャッシュバック |
ウェル活活用 | ・ポイントの価値を1.5倍に! ・生活必需品を実質無料でゲット |
いかがでしたでしょうか?
これで、イオンの全商品が実質的に割引で買える、最強の節約術の完成です。
いくつかの登録作業が必要ですが、一歩一歩進めれば、誰でも簡単に実践できます。
あなたも今日から「イオンで得する生活」を始めましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント